Archives for 失語症者向け意思疎通支援事業

令和5年度 宮崎県失語症者向け意思疎通支援者養成研修会

1. 目的

この研修会は、失語症者の福祉に理解と熱意を有する方に失語症者とのコミュニケーション手法等の指導を行い、意思疎通支援者を養成し、もって失語症者の福祉の向上を図るこ とを目的として実施するものです。

2.主催

宮崎県より事業委託を受け、『宮崎県言語聴覚士会』が実施します。

3.到達目標

失語症者の症状や生活の困難さを理解し、適切な会話技術を身に付け、失語症のある方の思いを理解しながら 1 対 1 で会話が行え、外出場面で意思疎通を支援できる意思疎通支援 者を養成することを目指します。

4.研修日時・内容

令和5年7月~令和6年3月(講義・実習計40時間)

その他詳細は、以下の文書をご確認ください。

参加申込書

書類ダウンロード

令和4年度 失語症者向け意思疎通支援者養成研修会

【再募集】令和3年度失語症者向け意思疎通支援者養成事業

募集期間が延長されました。

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [333.85 KB]

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [304.46 KB]

失語症者向け意思疎通支援者養成事業 講演会

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [336.89 KB]

 

失語症に関するアンケート調査のお願い

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [148.53 KB]

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

ダウンロード [333.05 KB]

【お知らせ】山形県初の失語症カフェ開催がNHKやまがたで紹介されました

一般社団法人山形県言語聴覚士会が12月1日に、山形県としては初となる失語症カフェを開催した内容が、NHKやまがたで紹介されました。

以下のリンク先より記事がご覧いただけます。(別ウインドウ)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20191201/6020005467.html

「NHKやまがた ニュースweb」で検索し、HPに入り、「過去1週間分のニュース」から失語症カフェのタイトルを選んで頂く方法もあります。

「失語症者向け意思疎通支援事業」とは?

参加申込書はこちら

失語症者向け意思疎通支援事業

障害者総合支援法に基づき、市町村や都道府県が実施主体となり、地域の実情や障がい者の状況に応じて行う「地域生活支援事業」として行われるもので、失語症者が地域の中で安心して暮らせるよう、外出に同行したり、公共交通機関や他者とのコミュニケーションにおける援助のできる人材育成を目指すものです。

失語症者向け意思疎通支援者になるためには、ある一定の講習会を受講して頂く必要があり、終了後には県の名簿に登録して頂く必要があります。

当宮崎県言語聴覚士会におきましても今年度より宮崎県より委託を受け、本格的な育成事業展開に向け、活動に取り組んでおります。