会員向けイベント
平成30年度第1回県西ブロック勉強会
藤元総合病院 宮崎県都城市早鈴町17−1日時 平成30年8月5日(日) 10:00〜12:00 場所 藤元総合病院(リハビリ...
平成30年度第1回県央ブロック勉強会
金丸脳神経外科病院 脳卒中予防センター 宮崎県宮崎市池内町八幡田803番地今回は第4回日本ディサースリア学術集会の伝達講習を予定しています。 日時 8月17日...
言語聴覚の日 社会啓蒙活動
9月1日は、言語聴覚士の根拠法である「言語聴覚士法」の施行を記念した「言語聴覚の日」...
平成30年度 第1回小児委員会情報交換会
宮崎県福祉総合センター 宮崎県宮崎市原町2−22言語聴覚の日 社会啓蒙活動
9月1日は、言語聴覚士の根拠法である「言語聴覚士法」の施行を記念した「言語聴覚の日」...
平成30年度 自立支援型 地域ケア会議助言者研修 Basic
和田病院 宮崎県日向市向江町1-196-1Basic研修:地域ケア会議の助言者になるための初級研修です 自立支援型 地域ケア会...
県北ブロック勉強会
済生会日向病院 宮崎県東臼杵郡門川町南町4丁目128本勉強会は、台風24号の影響のため、延期となりました。 詳細は、以下文書をご参照くだ...
平成30年度第2回県西ブロック勉強会
藤元総合病院 宮崎県都城市早鈴町17−1本勉強会は、台風24号の影響のため延期となりました。 詳細は、以下文書をご確認くださ...
平成30年度 自立支援型 地域ケア会議助言者研修 Basic
小林市立病院 宮崎県小林市細野2235−3地域ケア会議の助言者になるための初級研修です。 平成30年度 自立支援型 地域ケア会...
平成30年度第2回県央ブロック勉強会
金丸脳神経外科病院 脳卒中予防センター 宮崎県宮崎市池内町八幡田803番地県北ブロック勉強会
済生会日向病院 宮崎県東臼杵郡門川町南町4丁目128台風24号の影響で延期となった、県北ブロック勉強会の開催日程です。 県北ブロック所属...
平成30年度第2回小児委員会情報交換会
藤元総合病院 宮崎県都城市早鈴町17−1平成30年度第2回県西ブロック勉強会
藤元総合病院 宮崎県都城市早鈴町17−1平成30年度 地域包括ケア委員会の開催について
潤和会記念病院 宮崎県宮崎市小松1119番地潤和会記念病院にて開催。
・地域ケア会議の現況報告と展望
・地域ケア会議後の報告書の書式の統一かについて
県北ブロック勉強会
場所:延岡市を予定
内容:症例検討(生涯学習基礎プログラム ポイント申請)、その他、情報交換。
参加申込締切:平成31年2月25日
県西ブロック勉強会
藤元総合病院 宮崎県都城市早鈴町17−1事例検討・摂食嚥下障害のリハビリテーションの基礎・都城市内の病院における摂食嚥下障害に対する院内での取り組みなど。
参加申込締切:平成31年2月22日まで。
県央ブロック勉強会
金丸脳神経外科病院 脳卒中予防センター 宮崎県宮崎市池内町八幡田803番地日時:3月15日(金)18:30〜20:00
場所:金丸脳神経外科病院 脳卒中予防センター
生涯学習プログラムの症例検討とグループワークが企画されています。
申込締切:3月8日(金)
小児委員会・情報交換会
宮崎県立こども療育センター 宮崎市清武町木原4257-8内容:1.最近のおすすめ本・絵本紹介 2.各病院・施設等の訓練室などの紹介 3.第8回日本言語聴覚士協会九州地区学術集会 佐賀大会伝達
参加申込締切:平成31年3月21日
令和元年度第1回小児相談会「しんぼくかい」
内容
第1部:訓練教材活動13:00〜14:00(トイザらス・ベビザらス宮崎店)
第2部:会員親睦活動14:30〜17:00(ラウンドワン スタジアム 宮崎店)
第3部:食事会18:30〜20:30(食堂空間 和楽)
県北ブロック勉強会
和田病院 宮崎県日向市向江町1-196-1日時:令和元年8月10日(土) 14:00〜
場所:和田病院
内容:症例検討、その他情報交換
2019年度 宮崎県言語聴覚士会 第1回研修会
宮崎県福祉総合センター 宮崎県宮崎市原町2−22日時:令和元年8月18日(日) 10:00〜15:10
場所:宮崎県福祉総合センター
内容:
1.宮崎県における失語症向け意思疎通支援者養成事業の取り組み
2.失語症向け意思疎通支援者養成事業の意義と熊本県での取り組みについて
3.基礎講座1「臨床マネージメントと職業倫理」
4.基礎講座2「臨床業務のあり方、進め方」
参加費:
1.および2.無料
3.および4.県士会会員無料、非県士会会員は1講座1000円
参加申込締切:令和元年8月2日(金)
第1回県西ブロック勉強会
藤元総合病院 宮崎県都城市早鈴町17−1日 時:8月25日(日)
時 間:10:00 ~12:00
場 所:藤元総合病院(管理棟2階休憩室)
令和1年度第1回県央ブロック勉強会
宮崎生協病院 宮崎県宮崎市大島町天神前1171日時:8月29日(木)18:30〜20:00
場所:宮崎生協病院 2階 会議室
参加申込締切:令和1年8月23日(金)
言語聴覚の日 社会啓蒙活動
県央ブロック 日時:令和元年9月1日(日) 10時00分~12時00分 場所:宮交シ...
令和元年度 第2回小児委員会情報交換会
九州保健福祉大学 宮崎県延岡市吉野町1714−1日時:令和元年9月7日 土曜日 (15:00〜17:00)
場所:九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科 D-130
言語聴覚の日 社会啓蒙活動
県西ブロック 日時:令和元年9月8日(日) 10時00分~12時00分 場所:道の駅...
令和1年度第2回県央ブロック勉強会
宮崎生協病院 宮崎県宮崎市大島町天神前1171日時:11月21日(木)18:30〜20:00
場所:宮崎生協病院 2階 会議室
内容:症例報告・グループワーク
参加申込締切:2019年11月18日
県北ブロック勉強会
和田病院 宮崎県日向市向江町1-196-1日時:令和元年12月14日(土) 14:00〜
会場:和田病院
内容:症例報告、その他、情報交換
2019年度 宮崎県言語聴覚士会 第2回研修会
潤和会記念病院 宮崎県宮崎市小松1119番地日時:令和2年2月2日(日) 9時30分~13時00分
内容:
9:30~11:30生涯学習プログラム専門講座
『有意義な嚥下訓練を目指して~言語聴覚士ならではの着眼点と訓練技術の実際~』
12:05~12:50 報告:九州地区学術集会(長崎大会)の演題発表(3演題)
場所:潤和会記念病院 大研修室(宮崎市大字小松1133)
参加費
・協会会員でかつ県士会会員:2,000円 ・協会会員で非県士会会員:3,000円 ・非協会会員:4,000円
申し込み:令和2年1月24日(金)迄
2020年度 宮崎県言語聴覚士会 第1回研修会
宮崎グリーンホテル 宮崎県宮崎市大橋2丁目36−1内 容(スケジュール)
8:45 ~ 受付開始
9:00~10:00 基礎講座3「職種連携論」 講師:藤元総合病院 岩村 秀世 先生
10:05~11:05 基礎講座4「言語聴覚療法の動向」 講師:潤和会記念病院 倉澤 美智子先生
11:10~12:30 講演:宮崎県内における失語症者向け意思疎通支援事業の現状と今後の予定(仮)
講師:藤元総合病院 岩村 秀世 先生
令和3年度 第1回 災害対策委員会
日 時:7月29日(木)19:00~
場 所:ZOOMを用いてのWEB会議
会 議:士会における災害活動(JRAT、DWAT)の現状報告
士会における緊急連絡フォーマットの作成
令和3年度 第1回地域包括ケア委員会
日 時:7月31日(土) 13:00~
場 所:ZOOMを用いてのWEB会議
会 議:地域ケア会議の現況報告
地域ケア会議後の報告書の書式について
地域ケア会議助言者育成に関して
令和3年度 地域ケア会議助言者育成研修会
日 時:3 月 20 日(水) 19:30~ 1 時間程度を予定しています
場 所:ZOOMを用いてのWEB会議
内 容:地域ケア会議に関する助言者育成研修
令和3年度 第2回地域包括ケア委員会開催
日 時:3 月 30 日(水) 19:30~ 1 時間程度を予定しています
場 所:ZOOMを用いてのWEB会議
内 容:1地域ケア会議報告書の集計
2報告書の再検討
2022年度 宮崎県言語聴覚士会 生涯学習プログラム専門講座
臨床を豊かにするための研究法 120分で症例報告の枠組みを書こう
講師:兼岡麻子先生(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部 言語聴覚療法部門 言語聴覚療法主任 摂食嚥下センター副センター長)
【参加締切】2022 年度 宮崎県言語聴覚士会 症例検討会(第1回)について
拝啓 師走の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素...
【申込期間】2023年度 生涯学習プログラム基礎講座
開催日時:2023年9月9日(土)14時00分 ~ 16時10分
形 式:オンライン(ZOOM 使用)
内 容: 基礎講座 3「職種間連携」講師:岩村秀世先生(藤元総合病院)
基礎講座 4「言語聴覚療法の動向」講師:倉澤美智子先生(九州保健福祉大学)
参 加 費:宮崎県士会員は無料、会員以外は 1,000 円 *年会費の未納がある方は申込みをされる際に会費納入をお願いいたします。
申込期限:令和5年9月1日(金)
【申込期間】2023 年度 宮崎県言語聴覚士会 症例検討会(第1回)
開催日時:2023年8月27日(日) 10時から11時
形 式:オンライン形式(Zoom 使用)
内 容:甲斐 学先生(宮崎県立こども療育センター)
「VF に基づく介入により、経口摂取を長期に継続している重症心身障害児の一例」
申込期限:8 月 20 日(日)